クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



FLAC データベース>>>Top

ベートーベン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 作品37


(P)ディーター・ツェヒリン フランツ・コンヴィチュニー指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 1961年録音をダウンロード

  1. ベートーベン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 作品37「第1楽章」
  2. ベートーベン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 作品37「第2楽章」
  3. ベートーベン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 作品37「第3楽章」

悲愴でもあり情熱的でもあるコンチェルト



この作品の初演はベートーベン自身の手によって1803年に行われましたが、その時のピアノ譜面はほとんど空白だったと言われています。ベートーベン自身にしか分からない記号のようなものがところどころに書き込まれているだけで、かなりの部分を即興で弾きこなしたというエピソードが伝わっています。
偉大な作曲家にはこのような人を驚かすようなエピソードが多くて、その少ない部分が後世の人の作り話であることが多いのですが、この第3番のピアノ協奏曲に関するエピソードはどうやら事実だったようです。

この作品は残された資料から判断すると1797年頃から手を着けられて、1800年にはほぼ完成を見ていたようです。ところが、気に入らない部分があったのか何度も手直しがされて、とうとう初演の時に至っても完成を見なかったためにその様なことになってしまったらしいのです。
結局は、翌年に彼の弟子に当たるリースなる人物がウィーンでピアニストとしてデビューすることになり、そのデビューコンサートのプログラムにこの協奏曲を選んだために、他人にも分かるように譜面を完成させなければいけなくなってようやくにして仕上がることになりました。
ヒラーは手紙の中で「ピアノのパート譜は完全に仕上がっていなかったので、ベートーベンが自分のためにはっきりと分かるように書いてくれた」とうれしそうに記していたそうです。

そんなこんなで、随分な回り道をして仕上がったコンチェルトですが、完成してみると、これは実にもう堂々たるベートーベンならではのダイナミックでかつパセティックな音楽となっています。過去の2作に比べれば、オーケストラははるかに雄弁であり、ピアノもスケールが大きく、そして微妙なニュアンスにも富んだものとなっています。
ただし、作品全体の構成は伝統的なスタイルを維持していますから1番や2番の流れを引き継いだものとなっています。ところが内容的には4番や5番に近いものをもっています。そう言う意味において、この3番のコンチェルトは過渡期の作品であり、ベートーベンが最もベートーベンらしい作品を書いた中期の「傑作の森」の入り口にたたずむ作品だと言えるかもしれません。

私の大好きなピアニストの一人です。

Dieter Zechlinは「ディーター・ツェヒリン」と読みます。旧東ドイツを代表するピアニストであり、2012年まで長生きしたのですが、知る人は多くないでしょう。
しかし、私にとっては彼が残したシューベルトのピアノソナタ全集はかけがえのない録音の一つと言うことで、その名前はしっかりと刻み込まれています。ですから、今回はコンヴィチュニーの流れの中で入手した音源に「ディーター・ツェヒリン」の名前を見つけたときはちょっとうれしかったです。

一般的に、当時の東側世界の音楽家は「受ける」事をあまり気にしなくても良い環境にありました。
それが良いかどうかはひとまず脇におくとして、結果としてゆっくりと時を重ねて成熟していくことが許されました。おそらく、そう言う環境が生み出した一つの典型がクラウス・テンシュテットでした。世界的には全く無名だったテンシュテットが西側に亡命したときには、既に驚くべき資質を持った偉大な指揮者でした。そして、活動の拠点をイギリスに移すと、イギリスの聴衆の多くはそこにフルトヴェングラーの再来を見ました。

ちょっとしたコンクールで優勝すればあっという間にスターシステムに組み込まれて、ともすればそこで才能を食いつぶされてポイと捨てられてしまう事も少なくない西側世界とは全く異なる環境があったことは事実です。
そして、このディーター・ツェヒリンというピアニストもまた、その様な環境が生み出した特別なピアニストの一人だったと思います。

とりわけ彼のシューベルトは、ディーター・ツェヒリンと言うピアニストの存在は消えてしまって、そこにシューベルトだけを感じ取れる演奏でした。
そう言えば、これと似たようなことをヴァイオリニストの天満敦子が語っていました。

彼女はベートーベンのヴァイオリンソナタをコンサートで取り上げたときに、丸山真男から「あなたのコンサートからお帰りになるお客様に『今日はいいベートーベンだったね』って言われるような演奏家になりなさい」と言われた経験を語っていました。そして、彼女はそれを一つの理想とは思うものの、それでも「天満さんの弾くベートーベンは素敵だね」と言われたいと率直に本音も語っていました。

ここには演奏という行為が持つ本質的な問題が語られています。
そして、若い頃は演奏家の個性がたった演奏が好きだったのですが、年を重ねるにつれてその個性が鬱陶しくなってきている自分がいることに気づきます。もちろん、その事が進歩などではなく、ただ端にエネルギーが枯渇してきていることの表れでしかない危険性は承知しています。しかし、そうは思いつつも、それでもそこにシューベルトやベートーベンの存在のみが感じ取れる演奏というのは一つの理想であることも事実です。

そう言う意味で、ディーター・ツェヒリンのシューベルトこそは、そう言う希有な例の一つであることは事実です。
そして、そんなディーター・ツェヒリンが未だ30代半ばというバリバリの若手だったときに、コンヴィチュニー&ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団という大看板をバックに録音したのがこのコンチェルトです。
そして、これを聞くと、演奏家の我が前に出ることなく、ひたすら音楽の本質に迫ろうとする姿勢はこの頃から既に存在していたことに驚かされます。

おそらくこれをパッと聞いただけでは、主張の乏しい大人しい演奏と聞いてしまうかもしれません。いわゆる商業主義的な世界では絶対に「許されない」類の演奏です。
しかし、例えば第2楽章の「Largo」を聞けば、そこには一切の「媚び」というものが存在しない凛としたロマンが漲っていることが聞き取れるはずです。

ですから、これをただの堅実な演奏として「その他大勢」の中に入れてしまうのは、あまりにも勿体なさ過ぎるのです。