クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



FLAC データベース>>>Top

ベルク:ヴァイオリン協奏曲「ある天使の思い出に」


バーンスタイン指揮 (Vn)スターン ニューヨークフィル 1959年12月6日録音をダウンロード

  1. ベルク:ヴァイオリン協奏曲「ある天使の思い出に」「第1楽章」
  2. ベルク:ヴァイオリン協奏曲「ある天使の思い出に」「第2楽章」

ある天使の思い出に



無調の音楽や12音技法に対してどれほど違和感を感じ疑問を持っていても、このベルクのヴァイオリン協奏曲だけは多くの人に素直に受け入れられてきました。

こういう音楽はいわゆる「ロマンティックな音楽」とは対極にあるように見えます。人の心に触れてくる感情とは無縁な場所で鳴り響いているように聞こえます。しかし、もう一歩踏み込んで聞いていると、19世紀的なロマンティックとは異なる、もう少し硬質で透明感に満たされた深い感情が通底していることに気づかされます。
そう気づいて、もう一度頭から聞き直してみると、なるほど20世紀の「ロマンティック」とはこんなものかもしれないという気になってきます。そして、独奏ヴァイオリンが虚空に消えていくようなラストに心が動かされてもう一度聞き直してみれば、この「ある天使の思い出に」と題されたこの音楽こそが20世紀における最もロマンティックな音楽であることに気づくのです。

それにしても不思議な音楽です。
この作品は12音技法に基づいた無調の音楽です。しかし、普通に聞いていると「調性のようなもの」が感じられます。しかし、「調性のようなもの」が感じられても、そこで鳴り響いている音楽は機能和声による従来の音楽とは明らかに異なる「新しさ」があることも事実です。
これは、考えてみれば奇蹟の「共存」みたいなものです。
クラシック音楽はこの後、ひたすら聞き手を置き去りにした知的競技へと堕していき、さらにはその競技は仲間内でしか通用しない独善に落ち込んでいることにも気づかずに滅びの道を突き進んでいきました。
聞きようによっては、この作品は若くしてこの世を去った天使(マノン・グロピウス)へのレクイエムであり、さらには作曲家自身のレクイエムである事にとどまらず、もしかしたらクラシック音楽そのもの対するレクイエムのようにも聞こえたりします。

今もって古びることのない偉大な演奏

ベートーベンの交響曲に対して、距離を置いているように聞こえると書きました。
しかし、そんなことを書いた後に、ふと気づいたのは、「そうだ、バーンスタインには作曲家というもう一つの顔があったんだ」という事実に思い当たりました。今では、バーンスタインと言えば20世紀を代表する偉大な指揮者というイメージが強いのですが、聞くところによれば、60年代の初め頃は「あのウェストサイドストーリーを書いたバーンスタインという作曲家は指揮もやっているそうだ」という文脈で語られることが多かったようなのです。

そう考えると、どちらかと言えば作品の構造をすっきりと描いて見せた60年代のベートーベンの交響曲全集は、「僕は作曲家だから、こんなにも見事に作品の構造を描き出せるんだよ」というバーンスタインのもう一つの顔、もう一つの我が儘が出た演奏だと言えるような気がしました。
ただし、作品の持つ構造をすっきりと描き出すだけでは、ベートーベンという巨大な存在を描ききることができないというのが辛いところです。

しかし、ベルクのヴァイオリン協奏曲のような作品ならば、それと全く同じようなベクトルで取り組むことがものの見事につぼにはまっています。
この、基本は無調でありながらどことなく調性を感じさせ、その感じさせる調性を通してどこか聞く人の心の琴線に触れてくるようなロマンティシズムの描き方はものの見事です。バーンスタインと言えば思いの丈をぶつけるような粘着紙な音楽作りが想像されるのですが、此処でのバーンスタインは真逆のスタンスで音楽に向かっています。
そして、そのような精緻なキャンパスをバックに、スターンならでは太めの筆遣いでぐいぐい描き出していくラインは人の心に触れてくる暖かさがあります。ベルクのような新ウィーン楽派の音楽というと、細身の音でキコキコというのが通り相場なだけに、このスターンのようなアプローチはかえって新鮮さを感じさせてくれます。

録音から半世紀以上の時間が経過したのですが、今もって古びることのない偉大な演奏です。